よくあるご質問
修理についてのご質問
Q. 時間はどのくらいかかりますか?
大半は1時間程度。 長くても2時間ほどで終わることが多いです。
Q. 立ち会いが必要ですか?
基本的にはお客様の立ち合いをお願いしております。
Q. 大手販売会社との違いは何ですか?
メーカー修理が必要かどうかの判断を迅速に行い、大手企業のような無駄な遅延がありません。少人数ならではの柔軟な対応ができ、手厚いサポートをお約束します。
Q. 点検の目安を教えてください。
水道代、電気代に大きな変化がない場合は特に必要ございません。外見の劣化やサビが気になる場合など、ご不安がありましたら点検に伺います。
Q. エコキュートの耐用年数はだいたい何年ですか?
修理可能年数は取り付け後、最長で12年となります。 それ以上は故障・修理が発生するまでご使用いただけます。 概ね12〜15年程度とお考えください。
Q. 出張や見積もりは料金が発生しますか?
出張やお見積、点検は全て無料で実施させていただいております。
Q. 事前調査に立ち会いは必要ですか?時間はどのくらいかかりますか?
設置場所や配管状態の確認などございますので、基本的にはお客様の立ち会いをお願いいたしております。 調査のお時間は20分程度いただいております。
Q. 来てもらうまでの応急処置はどうすれば良いですか?
タンクや室外機からの漏れの場合は、タンク本体付近の止水栓を止めてください。 エラーコードが表示される場合はお調べした上、適切な処置ができるようお答えしますので、お問い合わせください。
取り付けについてのご質問
Q. 貯湯タンクとヒートポンプの設置にはどのくらいのスペースが必要ですか?
貯湯タンクとヒートポンプの設置・メンテナンスを行うため、貯湯タンク前に作業用スペースが必要となります。 基礎の大きさについてはメーカーに応じて異なりますが、貯湯タンクは一般的に幅70センチ×奥行70センチ×高さ200センチ、ヒートポンプは幅90センチ×奥行40センチ×高さ80センチとなります。詳細は当社へお問い合わせいただければ、事前に確認させていただきます。お気軽にお問い合わせください。
Q. 2階や3階の浴室で問題なく使用できますか?
浴室が3階でシャワーをご利用の場合、標準製品では十分な水圧が得られない場合があります。パワフル高圧製品へ変更することで快適にお使いいただけるようになります。 2階でのご利用は基本的に標準で使用可能ですが、若干水圧が弱くなります。 当社へお問い合わせいただければ、スタッフが浴室までの高さなどお調べして、適切なプランをご提案させていただきます。
Q. ガス給湯器からエコキュートに変更できますか?
可能です。 その際、電気工事が必要となりますので、電気工事士の訪問によるお見積りをさせていただきます。
Q. 工事当日はお湯は使えますか?
工事は約5時間で終わります。 その3〜4時間後にはシャワーや湯はり運転が可能となります。
Q.エコキュート(ヒートポンプ)の運転音は気になりますか?
メーカーによって異なりますが、現行機種のほとんどが38dB程度となっております。38dBは一般的に図書館程度の低騒音のため、基本的には運転音を気にすることなくご使用いただいております。
Q. 電気温水器からエコキュートにするメリットは何ですか?
最も大きなメリットは、ランニングコスト(電気代)の安さです。ヒーターを使ってお湯を沸かす電気温水器に対して、空気熱を利用するエコキュートは省エネルギーで効率良くお湯を沸かすことができます。 エコキュートは、電気温水器の約1/3の消費電力で同じ量のお湯を沸かすことができるため、給湯にかかるランニングコスト(電気代)も当然、1/3程度になります。 機種によっては1/4程度まで抑えられる製品もございます。
Q. 交換ではなく修理も依頼できますか?
交換だけではなく修理対応もしております。 不具合が生じた場合は、早急に対応いたします。
Q. エコキュートは室外機でお湯を沸かすと聞きましたが、夏と冬で電気代は変わりますか?
電気代は気温が高くなればなるほど安くなります。そのため、冬は夏に比べると電気代が高くなります。
Q. どこのエコキュートのメーカーに対応していますか?
三菱・パナソニック・コロナ・ダイキン・日立・CHOFUの主要メーカーの製品を取り扱っています。 その他のメーカーについても対応できる場合がございます。
Q. 停電した場合でもお湯は使用できますか?
停電した場合のお湯の使用は、断水しているかどうかで異なります。
断水していない場合
一部の機種を除き、タンク内に残っているお湯に限り、停電時に設定されていた温度でシャワーや蛇口での使用が可能です。
断水している場合
シャワーや蛇口からのお湯の使用はできません。ただし、タンク内のお湯を生活用水として使用することは可能です。お湯の取り出し手順は「注意ラベル」や「取扱説明書」でご確認ください。
Q. 入浴剤は使用できますか?
バブやバスクリンなど一部入浴剤の使用が可能です。ただし、にごりタイプの入浴剤やミルク成分の入った入浴剤などはご使用できません。 各メーカーが推奨している入浴剤を公開していますので、使用前に確認しましょう。
Q. タンクの容量を決める目安はありますか?
家庭用の場合、ご家族の人数やお風呂の使用頻度に応じて最適なタンク容量を選びましょう。
【目安】
1〜4人:370L
4〜6人:460L
300L以下のタンク容量もございます。しかし370Lタイプが最も本体価格が安いため、こちらをお勧めしております。